高須の家
南東より望む
敷地南西より望む
北東より望む
エントランス
エントランス2
エントランスより衣装室を望む
畳の間
畳の間よりダイニングを望む
畳の間・ダイニング・キッチン・書斎を一望する
キッチンより畳の間を望む
外観見上げ
階段
書斎より畳の間・庭を望む
書斎より寝室を望む
書斎のカウンター詳細
寝室より書斎越しに子供室を望む
子供室より書斎越しに寝室を望む
子供室よりテラスを望む
copyright (c) 2010 TAKUMA KASUGA ARCHITECT All right reserved.
階段より書斎・子供室を望む
広島市内の山裾を走るバイパス沿いに建つ、家族三人の為の住宅である。
敷地は急な坂道に寄り添う造成地にあり、4mを超す石積みの基壇を持つ。
施主からは、駐車スペース2台と庭のほかに、明るく生活できる空間と、月に数度の仏壇を中心とした大人数の集まりに対応すること、玄関に隣接した衣装室、そして予算が非常に限られている旨が伝えられた。
がけ条例などの諸条件とコストバランスを考慮し、北側に駐車スペース、南側にささやかな庭、他は杭が打てる最小の空きを残して、4間×5間の矩形の平面計画とした。その限られた面積に、各空間をコンパクトかつ相互的に関係性を持つ構成とすることで、豊かな住環境をつくり出すことを考えた。
平面のほぼ半分を庭に面した大きな吹抜けとし、畳の間・食堂・台所を連続して配置した。間口いっぱいに設けた開口部は、庭との繋がりを強め互いの狭さを補完する。畳の間は、1階レベルより400mm高くし上階と近づけることにより、上下階の空間の親密さを強めた。このレベル差を食堂では座面としても利用し、吹抜け全体を普段はリビング、ある時は仏事の空間、仏事が終わった後にはそのまま宴会の空間へと、かつての民家にあった包容力ある空間としている。玄関から洗面・浴室、さらに食堂までつながる1階北側の衣装室と、天井高や色彩による変化を持たせた2階の諸室は、吹抜けを介して他の部屋と互いに補完し合いながら成り立たせている。生活の中心の畳の間とそれを取り巻く諸室は、視界の抜けや互いが補いながら成立するという相互的な空間構成により、狭いながらも広がりと奥行きの感じられる、豊かな住環境をつくり出せたと思っている。